ふたたびの出会い
IZU PHOTO MUSEUMコレクション展
2013年4月21日(日) – 9月29日(日)
荒木経惟、木村友紀、杉本博司、野口里佳、古屋誠一、松江泰治
IZU PHOTO MUSEUMコレクション展
2013年4月21日(日) – 9月29日(日)
荒木経惟、木村友紀、杉本博司、野口里佳、古屋誠一、松江泰治
![]() 古屋誠一《Izu, 1978》2006年、発色現像方式印画 ©Seiichi Furuya |
IZU PHOTO MUSEUMは2009 年に開館し3年が経ちました。これを契機としてこれまでに開催した展覧会の出品作品を中心にコレクション展を開催致します。 過ぎ去った出来事を再び目にすることができるのは、写真が可能にしたことのひとつです。この特質は自明すぎるがゆえにあまり意識することがありませんが、さまざまな作家や作品の中で重要な役割を果たしています。杉本博司は写真の発明者のひとり、ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットの紙ネガを自らの解釈でプリントし直すことにより、過去のイメージに新たな光を当てています。古屋誠一は東ベルリンで自ら命を絶った妻のポートレイトを20 年以上にもわたり何度も編み直し、過去と向き合い続けてきました。また、写真が発明された19世紀半ば以降、愛する人を偲ぶためにアクセサリーや毛髪と組み合わされた肖像写真が数多く制作され、家庭の中で大切に保管されてきました。 本展では無名の写真家や職人が制作した写真から、現代作家の手によるものまで、さまざまな次元での写真をめぐる「ふたたびの出会い」をご覧頂きます。 |

杉本博司《光子的素描 015 タルボット家の住み込み家庭教師、アメリナ・ペティ女史と考えられる人物、1840-1841年頃》2008年、調色銀塩写真©Hiroshi Sugimoto

制作者不明(アメリカ)《ペーパーウェイトに収められた少女の肖像》1910年代頃、ゼラチン・シルバー・プリント

荒木経惟《東京日和》1993年/2012年、ゼラチン・シルバー・プリント ©Nobuyoshi Araki
![]() ウィリアム・ハイネ《小田原湾》(『ペリー艦隊日本遠征記』より)1856年、石版画 ![]() 野口里佳《手と虹》2010年、発色現像方式印画 ©Noguchi Rika ![]() 木村友紀《7 24 & 138-11》2010年、発色現像方式印画、アルポリック、フレーム、2点組 ©Yuki Kimura |
関連イベント ◎講演会 野口里佳(写真家) 4月29日(月・祝)午後2:30-4:00 定員150名、無料、申込先着順 当日有効の観覧券が必要です。 電話にてお申し込みください。055-989-8780 会場:クレマチスの丘ホール(IZU PHOTO MUSEUM 隣接特別会場) ◎映画上映会 「はじまりの記憶 杉本博司」 監督:中村祐子、制作:テレビマンユニオン/WOWWOW、2011年、日本、83 分 5月26 日(日)午前11:15-12:40 /午後2:15-3:40の2回上映 定員150名、無料、先着順 申込不要、当日有効の観覧券が必要です。 会場:クレマチスの丘ホール(IZU PHOTO MUSEUM 隣接特別会場) ◎対談 「写真家・古屋誠一をめぐって」 小林紀晴(写真家)× 小原真史(当館研究員、映像作家) 6月23日(日)午後2:30–4:00 定員150名、無料、申込先着順 当日有効の観覧券が必要です。 お電話にてお申し込みください。055-989-8780 会場:クレマチスの丘ホール(IZU PHOTO MUSEUM 隣接特別会場) ◎学芸員によるギャラリートーク 日時:毎週土曜日、午後2:15–(約30分間) 無料、申込み不要 当日有効の観覧券が必要です。 受付カウンターの前にお集まりください。 |
![]() 松江泰治《ALPS 18444》2012年、発色現像方式印画 ©Taiji Matsue |
開館時間=10:00–18:00 ※入館は閉館の30 分前まで 休館日=水曜日 (5/1、8/14は開館) 入館料=一般800(700)円、高・大学生400(300)円 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金アクセス 車: 〈東京方面〉東名裾野I.C.→R246経由、沼津方面へ10km 〈名古屋方面〉新東名長泉沼津I.C.または東名沼津I.C.→伊豆縦貫道(無料区間)へ、長泉I.C.出口右折、R246経由7km 電車: JR東海道線「三島駅」下車、北口3番乗り場発、無料シャトルバスあり(所要時間25分) マップ、及び無料シャトルバス[三島駅 ⇔ クレマチスの丘]時刻表 |